
赤ちゃんが生まれると、いろいろな行事を一緒にやってみたいと思っちゃいますよね。
冬至のときのゆず湯も一緒に入って楽しみたいのですが、1歳未満の赤ちゃんはゆず湯にいつから入れても大丈夫なのでしょうか?
ゆず湯を赤ちゃんと一緒に楽しめる方法や、ゆず湯以外でも赤ちゃんと楽しめる方法をご紹介します。
赤ちゃんはゆず湯にいつから入っていいの?
赤ちゃんの肌は繊細です。
大人の肌よりずっと薄いもの。
大人とは違うものと考えてください。
ゆず湯は1歳を過ぎてから、パッチテストを行ってから入るのが安心です。
肌が弱いと小学生になっても、赤くなったりかぶれてしまったりする場合があります。
ゆずを少し付けてみて、翌日に赤みや痒み、かぶれが無いか確認しましょう。
ゆず湯とは?
ところで、ゆず湯とはどんな行事なのでしょう。
ゆず湯とは12月22日頃の冬至に、風呂にゆずの実を浮かべて入浴するという行事です。
1年で最も昼が短いこの日を、日本人は1つの節目として祝ってきました。
その行事のひとつがゆず湯です。
ゆず湯に入ると風邪をひかないという言い伝えもあります。
実際に冷え性に効果があるともいわれています。
お肌に良いといわれるビタミンCも、柑橘類の中でトップクラス。
ビタミンCが肌の乾燥や老化予防してくれる、という肌を守る効果も期待できます。
1歳未満の赤ちゃんにゆず湯は大丈夫なの?一緒に楽しめる方法はあるの?
結論からいえば、1歳未満の赤ちゃんにゆず湯はやめておきましょう。
なぜかというと、赤ちゃんの肌は大人よりとても繊細です。
特に3か月未満の赤ちゃんは、大人と同じ浴槽に入ることもやめておいたほうがいいでしょう。
しかし、「ゆず湯に入ると1年は風邪をひかない」ともいわれる行事です。
何か楽しみたいですよね。
そんなあなたに、おすすめの方法をいくつかご紹介します。
それはゆずの香り楽しむということです。
- 入浴剤で楽しむという方法があります。
3か月未満の赤ちゃんには使えませんが、4か月以降の赤ちゃんにも使えるゆずの香りの入浴剤があります。 - そしてお風呂場にゆずを置いておく、という方法もあります。
お湯に浮かべるのではなく、浴室に置いておくだけです。
輪切りにしたらさらに香りが立ちますよ。
自然派ゆず湯粉入浴用30g×5袋(5回入浴分)3個★送料無料(コンパクト便)★国内産100%(徳島県産)★無添加・無香料★無農薬ゆず100% (消費税10%)
ゆず湯は風邪の予防という風習ですが、冬の入浴での着替えは赤ちゃんにとって寒いだろうと心配になりますよね。
風邪予防、そして効率的という観点から、お風呂の準備をちょっと工夫してみてはどうでしょう。
お風呂の前にタオルや着替えはどんな準備をされていますか。
動線を意識して、なるべく近くで置き方にも工夫してみてください。
赤ちゃんの裸の時間が短くなり、寒い思いをせずに済みます。
加えて、赤ちゃんを洗ってあげるときは、全身ではなく一か所を洗ってその都度流してあげましょう。
お風呂場で赤ちゃんが滑ってしまうという事故が防げますよ。
ゆず湯以外に赤ちゃんと冬至を楽しむ方法!
絵本で冬至を楽しむ
ゆず湯にちなんだ絵本があるのを知っていますか?
その名も“ぽかぽか ゆずおふろ”
日本の伝統行事である“ゆず湯”について、小さい子供さんにわかりやすく説明した絵本です。
ぽかぽか ゆずおふろ (はじめての行事えほん) [ すとうあさえ ]
そして、においを意識した絵本“冬のにおい”も出版されています。
図書館や本屋さんをいちど覗いてみてください。
1歳未満の赤ちゃんにはまだ絵本の内容は難しいかもしれませんが、「冬のにおい」にヒントを得て、ゆずの匂いを嗅いでもらったり、さわってもらったり。
楽しい冬至が想像できませんか。
食で冬至を楽しむ
ゆずと共に冬至の代名詞といえるのはカボチャでしょう。
カボチャは、離乳食初期の生後5~6か月頃から食べられるレシピがあるほどの食材です。
昨今カボチャはハロウィンの代名詞となりつつありますが、古来よりは冬至に食すものでした。
冬至にカボチャを食べると運気がアップするともいわれていますし、何よりビタミンAなど栄養価が高いのも特徴です。風邪の予防のためにも、積極的に取り入れたい野菜です。
ところで、冬至の七種というものを知っていますか。
冬至に「ん」が2つ付くものを食べて無病息災を祈るという風習です。
カボチャのことは「南京(なんきん)」といいますよね。このカボチャも冬至の七種の1つです。
他には、「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「れんこん」「かんてん」「うどん」
うどんはこの際「うんどん」と呼びます。
中国では冬至に小豆を食べる風習があり、それが日本に伝わって冬至に小豆を食べる地域もあります。カボチャと小豆を煮た「いとこ煮」は有名ですね。
鳥取では豆腐を食べる風習があります。「とうふ飯」「どんどろけ飯」という料理です。
冬至の七種や、豆腐を使って離乳食に取り入れたり、楽しく食べるのを見せてあげたりすることで、楽しい冬至のイベントになりますね。
さいごに
1歳を過ぎた赤ちゃんとゆず湯を楽しみたい、でもうちの子はちょっと肌が弱くて心配という親御さんもいるかもしれません。
もしかしたら、そのピリピリや肌荒れは農薬が原因かも。
ゆず湯に使うゆずをよく洗ったところ、ピリピリがなくなったという話も聞きます。
私の母はゆずの皮をむいたり、輪切りにしたゆずを「だしパック」や「ネット」に入れたりしてからお風呂に浮かべていました。
その後の始末の手間を簡単にしようという主婦の知恵でしょうか。
紹介してきた通り、冬至を楽しむ方法はゆず湯だけとは限りません。
食で楽しむことも出来ます。
「豆腐やカボチャはいつも食卓にあがっているから」ではなく、
「今日は冬至だから、豆腐やカボチャを食べようね」という気持ちになれば、それは立派な冬至のイベント。
赤ちゃんと一緒に家族で過ごす初めての冬至、今年はどんな1日を過ごしますか?