
カレーって作るときはどうしてもたくさん作ってしまうんですがカレーをたくさん作ったとき一度に冷蔵庫に入りきらないこともあり常温で腐らせてしまったことないですか?
この記事ではカレーの賞味期限や冷蔵庫で何日くらい保存できるのか?
冬だったら常温保存でも大丈夫なのか?
今回はそんなあなたの疑問にお答えしますね。
またカレーを保存する方法や日持ちさせるコツもご紹介します。
カレーの賞味期限は冷蔵庫で何日くらい大丈夫?
家庭料理の代表とも言えるカレーは子どもさんも大人もみんな大好きですよね。
作り方も市販のカレールーを使用すればとても簡単ですし一度にたくさん作り保存する方も多いかと思います。
大鍋でたくさん作ったカレーの方が美味しいですからね!
- 作り立てのカレーよりも「寝かした」カレーの方が美味しいという声が多いので日持ちしそうに思いますが本当のところはどうなのでしょうか?
- カレーの賞味期限は冷蔵庫で何日くらい大丈夫なのでしょうか?
- 冷蔵庫内ならば意外と日持ちするんじゃないのかな?
そんなみなさんの疑問に答えるためにカレーの冷蔵庫での保存期限を調べてみました!
しかし…調べてみますと意外と短いという事実が判明しましたよ。
なんとカレーは冷蔵庫で保存でも2~3日なんだそうです!
温度管理バッチリの冷蔵庫の中でさえ日持ちしないのですね…
実はカレーにはウェルシュ菌という菌が発生しやすいそうなんです。
ウェルシュ菌という菌は人や動物などの腸内に生息している
自然界にいる細菌ですがカレーなどの煮込み料理にも存在します。
それはカレーの原材料の肉や野菜などにウェルシュ菌は付着しているからなんです。
細菌は加熱に弱いのにウェルシュ菌は熱抵抗性がとても強く死滅しません。
肉眼でウェルシュ菌が見えればいいのですが残念ながら無理ですね。
ウェルシュ菌って憎たらしい菌ですね!
このウェルシュ菌は加熱されても耐熱性が強いために100度でも6時間生き残れるかなり厄介な細菌なんです。
「芽胞」(がほう)というヨロイ的な硬い殻で身を守り100度の熱も生き残ります。
(すいません芽胞=ヨロイの例えは私のイメージですので根拠はありません。あしからず!)
カレーが冷めたらまたヨロイを脱ぎ捨て繫殖するようなイメージです。
硬い殻の芽胞のままならいいのですが殻を脱ぎ捨てたらウェルシュ菌は厄介です。
正しい温度管理をして家族を食中毒から守りましょう!
カレーの賞味期限、冬だったら常温でも大丈夫なの?
夏場の高温多湿の悪環境に比べたら冬場は気温も低くてカレーも常温保存でも大丈夫なんじゃないのかな?
朝、カレーのお鍋にコトコトと火を入れたし安心!そうお考えのみなさまも多いことと思います。
我が家でも、2日目のカレーは家族の間ではとても楽しみでして「2日目のカレーって美味しいよねー」と言って食べています。
しかし、
冬場でも常温保存の場合の賞味期限は半日から1日とカレーの常温保存での賞味期限は短いです。
先ほどもご説明いたしましたウェルシュ菌という細菌がいるからなんです。
ウェルシュ菌は加熱で死滅しないという菌ですので困った細菌です!
加熱中は硬い殻のヨロイで身を守り冷めたころにやれやれと言わんばかりに増殖…夏場ならば半日前にはウェルシュ菌が繫殖し傷んでしまいますから。
常温保存なんてしていたらウェルシュ菌が大喜びして繫殖してしまいますので冬場でもカレーの鍋ごと常温保存はやめましょう!
カレーを保存する方法や日持ちさせるコツは?
カレーを日持ちさせるコツとしては
素早く冷ましてから素早く冷蔵庫にしまいましょう!
12度から50度はウェルシュ菌が繫殖してしまう温度です。
実はゆっくり冷ますとウェルシュ菌の大好きな温度の43度から45度でウェルシュ菌が急に増殖してしまうんですよ。
12度からウェルシュ菌が繫殖するのならば11度まで急速に冷ませば…?
そうなんです!
カレーを急速に冷ますことがポイントなんです。
急速に冷やすには大きなボールか容器に入れて氷などで急速に冷却しましょう。
できるならば平たい容器に入れて小分けにして保存出来ればいいですね!
せっかく家族のために愛情込めて作ったカレーなんですから最後まで美味しく食べきりたいですよね。
私なら絶対に捨てたりとかしたくないですもの!
- カレーを急速に冷ます
- 氷などで急速に冷却
- 平たい容器に入れて小分けにして保存するのが理想的
さいごに
今回はみんなが大好きカレーの賞味期限や冷蔵庫での
賞味期限などについてご紹介していきましたが…
意外にも冬場でも常温保存は危険なんだという事実が判明し
ちょっとビックリしましたね。
カレーが日持ちしない全ての「悪の根源ウェルシュ菌」なんですが
肉眼では確認できないので対策するしかないんですよね!
細菌だからといっていたずらに怖がる必要はありませんからね!
ウェルシュ菌が繫殖する温度も今回分かったことですし
増やさなければいいのですから!
レストランや屋台でのひたすらカレーの鍋をコトコトしているのは
安全にカレーを提供するためなのでしょうね。
私個人の認識もカレーは火にかけて再加熱すればいいとさえ
考えていましたから…
今回ウェルシュ菌について学び認識を改めます。
特に春先から夏にかけては高温多湿になりますのでウェルシュ菌が
繫殖する前に急速に冷やして冷蔵庫に入れてしまいましょう。
自己満足ですがお家で家族で食べるカレーって美味しいですよね!