
給料前や金欠のとき、心強い味方となるもやしですが使い切らずに余って傷めてしまうことってありませんか?
でももやしが冷凍保存できるって聞いたのですが、もやしを冷凍保存する仕方や袋ごと冷凍できるのかどうか気になりますよね。
今回この記事ではもやしの冷凍保存の仕方や冷凍期限や美味しく食べる解凍方法についてもご紹介します。
もやしの冷凍保存の仕方は?袋ごと冷凍できるの?
もやしほどコスパ最強の節約食材はないと言っても過言ではないのではないでしょうか?
しかしながら…最大の問題が袋を開けて空気に触れてしまったら「日持ちしないこと」が問題でしたがもしもやしを冷凍保存できるのならばコスパも超最高と言えますね!
もやしは購入後その袋のまま冷凍保存できますという情報がたくさんあるようですね。
一回で使い切らない場合は冷凍保存してしまった方がいいかと思います。
もうこれで消費できないもやしを無駄にすることもなくなりますね!
もし購入後にもやし臭さを軽減させるために一度洗いたいという方はザルにあげてから水気をしっかりと切ってくださいね。
もやしに水気が残っていると霜が付きますのでご注意ください。
もしも半分調理に使ったというもやしならばよく洗ってから水気を切ってからジップロックなどの冷凍可能のフリーザーバックに入れてから平らにして保存しましょう。
この時にフリーザーバックの中の空気を出来るだけ抜いておくのもポイントですよ。
(フリーザーバッグのサイズはMサイズがおすすめのようです)
もやしの冷凍保存の期限はどのくらい?また美味しく食べる解凍の仕方は?
もやしって食べてみてのシャキシャキ食感からも分かるようにほとんどが水分ですよね。
冷凍して解凍することでもやしの「シャキシャキ」食感は損なわれしまいますが、購入後その袋のまま冷凍することで少しだけシャキシャキ食感が残ります。
冷凍することによってもやしの食物繊維が破壊されることが原因のようです。
自然解凍はおすすめしませんので冷凍したままで炒めたり煮たりしてください。
(もやしの自然解凍はベチャッとなりますので)
鍋や肉野菜炒めに冷凍もやしのままで入れて調理しましょう。
中華スープなどはおすすめ調理法ですね。
冷凍もやしと豚肉と玉ねぎ、ピーマンなどを炒めたらもやしのしんなり感も全く気にならずに美味しく食べることができます。
もやしの冷凍保存期間ですが、少なくとも3週間で使い切りましょうね。
冷凍は永遠に保存可能ではないので、冷凍庫の中で食材を傷めてしまう・・・という事になりかねないので要注意です。
もやしの賞味期限切れって3日?無駄なく美味しく食べるには
コスパ最高なのですがもやしは生のままだととても足が早くて冷蔵庫で2~3日しか持ちません。
3日過ぎるともやしの色が茶色く変色してきてあのもやしの特有の臭みが出てきます。
なぜもやしはこんなにもすぐにいたみやすいのでしょうか?
もやしはその白っぽい姿からも分かるように発芽中の豆などの弱い新芽なんですね。
新芽はちょっとした温度変化などにはとても弱いのです。
もやし=新芽=デリケートで弱いんです。
もやしは90%以上が水分ですので保存も難しくていたみやすいのでしょう。
料理する為にもやしを購入したけど、直前になってメニュー変更になってしまった・・・・ということもありますよね。
もやしを消費できないと思った時はさっさと冷凍してしまいましょう!
もやしをたくさん食べられるおすすめのメニューとしては「もやしの担々鍋」などですね。
このメニューは鍋のもとが販売されていますのでとっても楽して美味しくもやしを担々麵風でガンガン消費することができます。
冷凍もやしでも鶏がらスープとごま油や練りごまの味が染みて美味しく食べられます。
我が家も以前食べましたがもやしの他にもチンゲン菜などを入れて豚肉と美味しく頂きましたよ!
このメニューはかなりおすすめできます。
さいごに
今回はもやしの冷凍保存方法や冷凍期限などについてご紹介いたしましたがいかがでしょうか?
万能食材であるもやしは価格の変動もなく安価で手に入りますのでもやしレシピ極めてください!
以前テレビ番組の企画で芸人さんが毎日3食の食事をもやしのみを食べて生活するというものがありました。
もやしを自分で栽培して食すという企画でしたが光を遮断してタンスの中での栽培方法もビックリでしたがもやしメニューのアレンジの多さにもビックリしましたね。
まあ毎食食べている本人は飽き飽きしていましたが…
私はもやしのナムルが大好きなんですがたまにもやしが安くなっていても日持ち問題からかなかなか2袋は手が出せませんでしたが、冷凍保存できるのならば話は別ですね!
低カロリーで意外にも栄養があり安価のもやしほど最強フードはないのではないでしょうか?
ナムルにしたり、サラダにしたり、炒め物、揚げ物なんでも調理可能なもやし。
主に大豆もやしの場合になりますが、もやしの栄養はビタミンB群、ビタミンC、カリウム、カルシウムと豊富です。
ちなみに冷凍保存ではないですが私はよく使い切れないもやしはタッパーに入れて水を入れて保存しますよ!
水に浸して保存するとシャキシャキ感は保てます。
お財布にも優しく調理用途も多いコスパ最高のもやしをストックできるならば節約効果絶大ですね。