
12月になると話題になるのが毎年恒例の行事である職場の忘年会!
今年入社したばかりの新人のあなたは、職場の忘年会に行きたくないので断る理由を探しているのではないでしょうか?
忘年会は強制ではないので行きたくないのなら行かなくてもいいのですが新人もスムーズに断れる理由をこの記事でお伝えするとともに職場の忘年会をやる意味や欠席した際のデメリットもお伝えします。
忘年会に行きたくない新人が断れる理由はこれだ!
今年もまた忘年会シーズンがやってきますね。
恒例行事として楽しみにしている人が要る反面、どうやったらうまく参加を断ることができるのかと悩む新人さんもいることでしょう。
正直言って参加したくない側の人からしたら忘年会は嫌なイベントですね。
「私は都合が悪いので今回の忘年会は参加できません。」ってはっきりと言えたらスッキリしますが、なかなかそんなズバッと発言できる新人は少ないですよね。
少なくとも新入社員として会社の中で毎日空気を読んでいるのですから…。
何で行きたくないのに気を遣って正当な断る理由を考えなきゃ言えないんだと小さな葛藤が起こりそうですがそこはまあ社会人…少し我慢しましょう。
あるようでない社会人としてのルールというか大人対応力を学びましょう。
忘年会は強制参加ではないので必ずしも参加しなければならないわけではありませんのでもし、忘年会参加が苦痛でしょうがないという新入社員さんは不参加でもいいのではないでしょうか?
できるだけ早めに「その日は家で用事があって参加できません。」という噓でもいいのではないかと思います。
噓と思われても行きたくないからという理由よりもいいと思います。
私が思う奥の手としては忘年会の日に有給休暇を取得するのもありですね!
用事があってその日は休むわけですから忘年会参加も無理ですしね。
当日になってから体調不良のために不参加という手もありますが、忘年会を企画した幹事さん側からしたら調整などの手間がかかるために少し迷惑かもしれませんしね。
忘年会をやる意味は?新人が参加すると同僚や先輩との距離感が縮まる
まずは調べてみましたところ…忘年会とは年末に催される宴会のことのようです。
一般的にはその年の苦労を忘れるために行われる宴会のことのようです。
広辞苑によりますと「その年の苦労を忘れるために年末に催す会」とありますね。
忘年会というのは日本独特の行事のようです。
遡ること鎌倉時代の連歌を詠む行事が「年忘れ」が由来と言われています。
それは武士や貴族などが行うとても厳かな会だったようですが…
江戸時代には庶民が「一年の労をねぎらい飲む」現代に近いスタイルの忘年会が存在していたようです。
現在のような賑やかな忘年会になったのは明治時代からのようです。
忘年会を行う意味は会社での1年間のお仕事お疲れ様でしたという気持ちを込めた労いの会だと思います。
もちろん新人さんが忘年会に参加することで、普段は仕事でしか話さない先輩との距離はかなり縮まると思いますよ。
普段の先輩とは違った一面が見られて親近感が湧いたという人も多いようですので一度忘年会に参加してみるのをおすすめいたします。
もし嫌なら来年は参加しないぐらいの気持ちで参加してみるのもいいかとおもいます。
忘年会を欠席するとデメリットはあるの?
忘年会は1年を締めくくる会であり大事なイベントで仕事の一環として
参加するべきとまでいう方も中にはいますが…
私が思う忘年会を欠席する上でのデメリットは新人社員が普段はあまり話さない
人たちとの交流の場を逃してしまったことだと思いますね。
もしかしたら忘年会参加により人脈がものすごく広がっていたかもしれませんし。
お酒が入ってみんな普段よりも会話が弾んでいて忘年会は意外にも楽しい会話が
できるチャンスでもあるんですよね。
みんなハイテンションで会社の人たちと楽しい時間を共有できるのがメリットですね。
中には忘年会に参加しなかったことで忘年会以降に会社で忘年会での話題の会話に入れず
疎外感を感じたという新人さんもいるようですよ。
もちろん中には自分はそんなことで疎外感を感じないという人もいますけどね。
まとめ
今回は忘年会に行きたくない新人さんが忘年会をうまく断ることができる
理由などをご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
年末になると毎年恒例の忘年会があちらこちらで開かれていますね。
今年1年間の嫌なことなどを忘れるという意味での飲み会である忘年会への参加は
新入社員のみなさんは初めての忘年会参加で憂鬱に思う人もいるとは思いますが
2次会は行かなくてもせめて1次会は参加してみませんか?
一度頑張って参加してみて嫌なら次年度からは不参加も考えればいいのではないでしょうか?
どうしても参加が苦痛ならばもう「用事があって参加できません」と言いましょう!
忘年会は強制参加ではありませんからストレス溜めてまで参加しなくていいんです。
私も正直言って若い頃の忘年会の参加は好きではありませんでしたね。
「俺の入れる酒が飲めないのか」的な態度の上司が大嫌いでしたから。
当時の私はビールを少ししか飲めませんでしたからね。
今はどんなお酒でも飲めるようになり…まあずいぶんとたくましくなりましたが。