
奈良県奈良市春日野町にある春日大社は、ユネスコ世界遺産の「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。
春日大社の周囲には奈良公園や東大寺、興福寺、元興寺などの有名寺院が多く、奈良の歴史に触れながら参拝に向かうことができます。
奈良県の中でも初詣参拝者が1番多い春日大社ですが、実際の混雑状況やおすすめの参拝時間、駐車場、屋台出店情報について紹介していきたいと思います。
春日大社の初詣の混雑状況とおすすめ参拝時間
参拝時間
1月1日 0時~20時
1月2、3日 6時30分~19時
1月4日以降 6時30分~17時
三が日の日中は非常に混雑します。
9時〜16時までは混雑が見られますが、その中でもお昼前後は特に人が多くなります。
また元旦は年越しをする人たちで賑わうので、大晦日の23時頃〜混雑がはじまります。夜中であっても参拝に並ぶ人で行列ができるので防寒対策は必須。3時~6時くらいの間は人がまばらになりますが、早朝参拝に向かう人たちで徐々に混雑を見せ始めます。
そのため混雑を避けるには早朝6時30分〜8時、または16時以降の参拝が良いでしょう。
1月4日以降であれば徐々に人が減っていくので、三が日を避ければ混雑に巻き込まれることなく参拝することができます。
春日大社へ徒歩で向かう場合は、奈良公園内の参道を進むのですが、広大な敷地のため人で溢れ返るということはありません。
しかし二の鳥居から御本殿までは列ができ、警察官による交通整備がなされています。お昼前後は特に人が多くなり、混雑を避けるために入場規制がかかることがあります。そのため一時的に待ち時間が出る可能性がありますが、流れは悪くないので何時間も立ち往生するといった心配はないでしょう。本殿前の行列さえ抜けてしまえば、しっかりと整備してもらえているおかげで本殿ではそれほど混雑することはありません。
初詣の間は臨時バスが走り、JR奈良駅や近鉄奈良駅から春日大社前で下車することもできます。
ですが個人的には春日大社周辺は趣のある街並みで、有名寺院も多数あるためゆっくり歩きながら街を散策するのもおすすめです。
参拝者は多いですが、二の鳥居あたりが混雑するだけなので、その他ではゆったりした気持ちで奈良の街並みを堪能することができますよ。
春日大社の駐車場は?有料?無料?
春日大社の駐車場は、1回1000円で100台駐車するスペースがあります。ですが春日大社は奈良県内で1番参拝者数が多く、車で訪れる方も多いためあっという間に満車になってしまいます。
無料の駐車場はありませんが、近くにはコインパーキングがたくさんあります。しかし三が日は混雑するためどこも満車になっている可能性が高いです。運よく空いていることもありますが、お昼時は特に混雑するため駐車するのに1~2時間かかることもあります。
春日大社周辺にある人気のコインパーキング
・ならまち若草モータープール
料金:200円/20分(1日最大料金2000円)
駐車可能台数:57台
・奈良高畑自動車駐車場
料金:166台
駐車可能台数:1000円
春日大社周辺は年末年始になると交通規制がかかるため、混雑は避けられません。
便利な場所にある所はいつ見ても満車であるため、あえて少し離れたコインパーキングを選ぶ、最寄駅のJR奈良駅・近鉄奈良駅の一駅手前の駅に車を止めて一駅だけ電車に乗るといった方法もおすすめです。
交通混雑を避けるためには電車やバスの利用も検討してみてください。
春日大社の初詣 屋台や出店はある?
12月31日~1月7日までは春日大社の参道にたくさんの屋台が並びます。
屋台はたこ焼き、焼きそば、お好み焼き、広島焼き、フランクフルト、唐揚げ、ベビーカステラ、クレープなどごく一般的なものといった印象です。
また参道だけでなく奈良公園内の様々な場所で出店を見かけます。
そして奈良ならではの名物といえば鹿ではないでしょうか。鹿用のせんべいが200円で販売されていて、至るところにいる鹿にせんべいをあげることができます。ただし鹿せんべいを持っているとすぐに鹿が寄ってきます。凶暴なことはしませんがかなり積極性のある鹿が多いので、小さなお子さまがビックリしないよう見守ってあげてください。
また奈良の名物で知られているものとして、三条通りにある「中谷堂」があります。つきたてのお餅が食べられるのですが、お店のすぐ隣で見物できる【高速餅つき】が非常に有名でいつも多くのお客さんで賑わっています。
電車で来られる方、徒歩で春日大社周辺を散策される方はぜひ立ち寄って名物のよもぎ餅を食べてみてください。
さいごに
春日大社は毎年たくさんの参拝者で混雑が見られます。三が日の日中、特にお昼前後は非常に混雑しますし、入場規制がかかる場合もあるので、防寒対策はしっかりしておくと良いでしょう。
また春日大社周辺はとても広大で見所も多いので、周囲の寺院にも足を運び、奈良の古き良き街並みをぜひ堪能してみてください。