
喪中の時に、親戚の子供達にお年玉ってあげてもいいのでしょうか?
喪中の時の常識って結構難しいですよね。
お年玉という形なのか、入れる袋や表書きは何と書いたらいいのか悩んでいるあなたに、わかりやすくお伝えします。
そこで今回は喪中の時のお年玉のマナーについてご紹介していきたいと思います。
喪中にお年玉をあげてもいいの?
喪中のお年玉はあげてもいいのかどうすればいいのかお悩みのあなた、年末年始の喪中マナーって分かるようでよく分からないですよね?
あげないのが正解なの?かわいい姪っ子甥っ子もですが、訪ねてきた親しい友人の子どもたちのもあげてもいいのかなって悩みますね。
日本では身内が亡くなったらその後は喪中期間が設けられ亡くなった故人を偲んで過ごす習慣があすのですが、子どもたちには喪中期間だから“自粛”しているという意味は理解できないだろうなーと思うのです。
まず喪中期間のお年玉はあげてもいいのかどうかという結論から申し上げますと喪中期間にお年玉はあげても大丈夫かと思いますよ。
ただしお年玉という言葉を選ぶのではなくおこづかいという名目で渡されるのが喪中の時は理想的だと思います。
おこづかいという名目で相手に渡したら、『喪中だけど子どもたちにお年玉をあげたい』というあなたの気持ちと、お年玉を楽しみにしている子どもたちの気持ち、どちらも満足できるのではないでしょうか?
本来、神道の考え方でいくとお年玉の由来は鏡餅にあります。
喪中には鏡餅を飾らないので、神道の考え方では喪中にはお年玉もないと考えられているようですが…。
(神様にお供えした鏡餅を参拝者に配布したのがお年玉の始まりです)
現在では遺族の方は忌中(きちゅう)が過ぎれば普通の生活を静かに送るようです。
実際子供たちは、お正月が喪中とはいえお年玉をとても楽しみにしているので、そういう理由で喪中の方でお正月飾りはしなくても、お年玉の場合おこづかいの名目で渡すという方がたくさんいらっしゃるようです。
お年玉を渡す相手の子供さんには「おばちゃんの家は喪中なので、今年はお年玉ではなくおこづかいね。」とひとこと添えるといいかと思います。
子供さんが別に喪中を理解するような説明をされなくてもそこは大丈夫かと思います。
ひと言コメントを添えるというのがポイントですね。
喪中のマナーとしては故人を偲ぶ気持ちが何よりも一番大事ですから。
喪中のお年玉の袋はどのような袋で表書きは何と書くの?
自分は喪中だからとマナー的に気になるようであれば「お年玉」のポチ袋ではなく「おこづかい」と書いてあるものや無地の封筒などに入れて封筒に手書きされたらいいかと思います。
できれば紅白の祝儀袋や“賀・寿・祝”などのおめでたい文字があるものも控え、熨斗(のし)なしの無地の袋にいれるといいでしょう。
最近は100円ショップにもいろいろな袋が売られていて面白いですよ。
「きもちです」や「すこしですが」などのコメント入りのかわいい袋もありますし、ご自身でイラストを添えたり可愛いシールでデコレーションするとオリジナルのかわいいポチ袋が完成します。
喪中はめでたいイメージのお年玉ではなくて子どもたちにおこづかいをあげる・・・という気持ちで十分だと思います。
あくまでも故人を偲ぶ気持ちを大切にしてお祝いのイメージを避けられているならばいいのではないかと思います。
子どもたちのお正月の楽しみは“お年玉”しかないですよねー。
子供たちからしたらお年玉がおこづかいという言い方に変わってもきっと嬉しいはずです。
喪中のお年玉お札は新札なの?
本来お年玉などのお祝い事の時には前もって銀行で両替などして新札を準備する方がほとんどだと思われます。
では喪中の時にはどうなるのでしょうか?
喪中はお年玉ではなくておこづかい名目として渡すので無理に新札にこだわる必要はないかと思います。
もちろん新札を入れてはいけないというわけではないのでお年玉ほど気をつかわれなくてもいいかと思います。
ただ…あまりにも汚れてシワシワなお札や破れたお札などはもらう側としてもあまり気持ちがいいものではないのでマナーとして常識の範囲のお札なら大丈夫でしょう。
あなたがもらって不快な気持ちにならないお札であれば大丈夫ですよ。
さいごに
今回は喪中にお年玉をあげてもいいのかどうかその際の注意点などご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
喪中のマナーは地域の習慣によってもまた変わってくると思いますので迷われた時は一度ご家族の方と相談して決められてもいいと思います。
神道の考え方をしがちですが宗教の宗派によってもいろいろと違いはありますので。
現在はライフスタイルの変化によって喪中期間の過ごし方も基本的には本人次第となってきてはいるようです。
お年玉についてもあげないなど賛否両論あるようですが少しだけ柔軟に考え「おこづかい」として渡してあげればもらう側、あげる側お互い良いかなと思いますがいかがでしょうか?
忌中後の喪明け以降遺族の方は、故人の死に冥福を祈りながら喪が開けるのを待ちながら生活します。
喪に服す期間は実は明確に定められていませんが故人が亡くなってからの1年間は喪に服すことが望ましいといえますね。
お年玉は大人になると今度は自分がお年玉をあげる側の立場の人になり少し寂しいですが子供の頃のワクワク感はもうなくなりますね。
最近はいろいろなイラストのポチ袋があり選ぶのもまた楽しいんですよね。