
嫁ぎ先が喪中期間の時、自分の実家や親族宅にお正月に挨拶まわりしてもいいのかどうか悩んでいるあなた。
喪中の際の挨拶まわりは控えたほうがいいのですが、自分の実家や親戚宅での集まりに参加してもいいのかどうか悩みますよね。
この記事ではそんなあなたに喪中期間のお正月の挨拶回りや、実家や親戚宅での集まりに参加してもいいのかどうかわかりやすくお伝えします。
喪中にお正月の挨拶まわりに実家に行ってもいいの?
喪中とは喪に服することで身内の人が亡くなったら一定の期間身を慎むことを言います。
この認識はみなさん共通で誰でもあるかと思います。
身内が亡くなって50日間は死を忌む期間が「忌中」でこれは日本の古くからある神道の考え方です。
仏教では49日間と考えられています。
以前は故人との関係別に期間が決まっていたようですが現在ではもう廃止されていて一般的の認識としては
1年間はお祝い事を避ける傾向にあるようです。
別に法律や規則で定められているわけではないですので家族会議されあくまでも一般常識的な認識で行動すればいいのです。
しかし共通した認識としては「忌中」はみなさん行動を慎んでいるようです。
忌中が一番忌む期間と言われていますので…
お正月の挨拶まわりに実家に行くのは静かに過ごされるぶんには構わないかと思います。
何よりも一番大切なのは亡くなった故人を偲ぶ遺族の気持ちですから。
遺族の方が慎む行動を心がけられていれば良いのではないかと思いますが、もちろん節度は守りましょうね。
実家でお酒を飲んでどんちゃん大騒ぎ宴会をするようなことがなければ集まられることは別に問題ないと思います。
喪中にお正月の集まりに親戚宅に行ってもいいの?
毎年お正月に親戚のお家に行って新年の再会を楽しみにしている方は多いかと思います。
今年私は喪中だからと挨拶回りをどうしようか悩んでいる方は多いことでしょう。
決して喪中だからといって親戚の家に行ってはいけないなんてことはないのです。
ただ!自身は喪中という認識を持ち行動を慎んでいればいいのです。
自身が今は喪中であることを最初に伝えてから新年の挨拶をしたらいいかと思います。
新年の挨拶をされる場合は「明けましておめでとう」という例年通りの祝いの表現ではなくて
「去年はお世話になりました。また今年もよろしくお願い致します。」などの言葉を使って
挨拶されるといいと思います。
神道の考え方で「去年」という言葉も忌みを連想させると言われていますが忌中期間が過ぎたのであれば
「去年はお世話になりました」とご挨拶されてもいいかと思います。
喪中にお正月の挨拶まわりどこまでするの?
日本の正月には日頃お世話になった方々にご挨拶回りをするという習慣があります。
しかし喪中の場合には挨拶回りはどうすればいいのでしょうか?
お正月の挨拶回りはおめでたいお祝いムードがありますので喪中なら考えてしまいますね。
しかし決してお正月に挨拶回りをしてはいけない決まりなんてないのです。
ですからお正月にしか会えないような人には会いに行かれてください。
喪中なので「おめでとうございます」という言葉を控えて新年のあいさつをし
「今年もよろしくお願いします。」と伝えられたらいいと思います。
もちろん自身が深い悲しみで挨拶回りどころではない場合は喪中ハガキなり
電話なりで気持ちを発信していかれたらいいと思います。
もし喪中の挨拶回りで手土産に迷いましたら紅白ののし紙ではなくて
シンプルなのし紙で手土産を包むようにしましょう。
ちなみに喪中ハガキを出すときには12月初旬までには郵送しましょう!
喪中ハガキが間に合わない時は寒中見舞いを出しましょう。
(寒中見舞いは1/7~2/4までの期間になります)
さらにビジネス関係の挨拶回りの場合は「あけましておめでとうございます」でいいかと思います。
ビジネス関係での人間関係は個人の事情を優先しなくてもいいかと思います。
会社は組織であり会社の都合優先で行動されていいと思います。
会社の方はすでに忌引きにより会社を休まれたことは分かっているはずですし。
喪中のお正月の挨拶まわりは故人を偲ぶ気持ちと新年の新しい気持ちが混在し
かなりデリケートな時期ではありますが慎む気持ちをお持ちならいいのです。
まとめ
今回ご紹介しましたのは嫁ぎ先が喪中の場合にお正月に実家や親戚の集まりに
行ってもいいのかどうかご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
正直言って忌中も喪中もよく分からないしどのようにして過ごすのが良いのか
分かりませんという方はかなり多いと思います。
日本人のマナーや古くからの風習などは地域によっても違うようです。
選択肢もいくつかあるかと思いますが家族で話し合われて
折り合いがつく方でいいかと思います。
喪中だからといって無理な行動制限はかけなくていいと思います。
神道の考え方と仏教の考え方も何がどう違うかがよく分からないかと思います。
私も分かりやすく詳しく説明してくれと言われたらとても難しいですし。
古くからある日本の神道の考え方では「死は穢れ」と考えられていて
身内に不幸があった人は穢れがついているので行動を慎むようです。
しかし最も穢れのある期間とされるいわゆる「忌中」は50日間です。
この期間が過ぎれば普通の生活を静かに送ればいいのです。
お正月に喪中だからといってあれもこれも自粛し、自粛生活ではなくていいと思います。
何度も言いましたが故人を偲ぶ気持ちを大切にされればいいのですから。