
SAKIの孫は小学校から帰宅しても習い事で忙しいようで家にいる日が少ないので、長期の休み以外に会えるのはとても貴重です。
小学校1年生、2年生でもたくさん習い事をしている子供たちって多いようですが、習い事の数ってどのくらいなのでしょうか?
小学校1年生、2年生の子供さんの習い事をいまから考えているあなたは、他の子が週何回習い事をしているのか気になりますよね。
今回は小学1年生、2年生の習い事について現役ママ(パパ)の意見もいろいろまとめてみましたのでご参考にしてください。
小学校1年生、2年生の習い事の数は?
「子供が小さい頃からいろいろな習い事をさせてあげたい」と考えるのは親として当然ですよね。
ピアノ、スイミング、書道・・・などの定番の習い事だけでなく、最近は英会話やプログラミングなど将来子供たちが役に立つように今から身に着けさせたいと考えるような習い事も増えました。
また、スポーツ関連もサッカーやバスケットボールだけでなく、体操、卓球、テニス、空手、剣道・・・本当に今はいろいろと多岐に渡っているので選ぶ方も悩んでしまいます。
子供がどのようなことに興味持つのか、どういう目的で習うのか・・・などなど、始めるきっかけも様々ですよね。
さてぶっちゃけ、小学校1年生、2年生の習い事の数ってどのくらいなのでしょうか?
株式会社バンダイの資料によると、小学校1年生、2年生では69.4%の子供たちが習い事をしているようです。
習い事の数ですが、2つ以上の習い事をしている子供は全体で53.3%という数字が出ています。
小学校1年生、2年生の習い事は週何回が多いの?

SAKIの孫は習い事は2つなのですが、そのうちのひとつはスポーツ少年団なので週3日の練習に加え、週末は練習試合等があるため週4日~週5日はスポーツ少年団のことに費やされてます。
ほとんど自宅にいないので、家族みんなで外出しようとか旅行に行こうとかの計画は孫の用事を優先してからの計画になってます。
(コロナで外出自粛になってからは、練習もないためほとんど自宅にいますが。)
ひとつの習い事でも、週に複数回通う内容があるので2つ以上の習い事をしている子供さんは、週3回程度は通っている計算になりますね。
最近の子供たちは遊ぶ時間もなく忙しいんだなぁと思っていたのですが、習い事やスポーツクラブで友人ができたり友人に会えるみたいなので習い事も子供たちのひとつの居場所になっているようですね。
小学1年生、2年生はどんな習い事をいくつやってていつから始めたの?
実際、小学1年生や2年生はどのような習い事をいくつ習っているのか気になったので、アンケートをとってみました。
ズンバのダンスクラスに週に1回通っています。
幼稚園のクラスでズンバと出会い、楽しそうに身体を動かしていたのがきっかけです。
5才から、幼稚園のクラスの友達と一緒に、習い事としても始めました。
クラスに通っているのは週1回ですが、家や公園でも、楽しそうに踊っています。
小学生になると、勉強が増え、生活リズムも変わるので、今後も続けていけるのか少し心配です。
水泳を週に1回習っています。
習い始めたのは生後8ヶ月の時です。
水泳は全身運動のため、体力が付くし体も丈夫になるときいたことがあるので、ベビークラスから始めました。
また、私(母)が子どもの頃に水泳を習っていて、楽しかった記憶があったのも習わせた理由の一つです。
最初はベビークラスだったので親子で一緒に入っていましたが、今は子どもだけでプールに入って泳いでいます。
習い始めた最初の1ヶ月は怖くて泣いていましたが、その後は一度も嫌がらずに楽しそうに通っています。
公文を週2回、スイミングを週1回。
公文教室は6歳から、スイミングは3歳から始めています。
公文は小学校の入学準備のために始めました。
幼稚園の近所にある教室で、幼稚園の退園時間に合わせて幼稚園まで公文のスタッフの方が迎えに来てくれます。
公文が終わるとメールでお知らせしてくれるので、親が教室で待たなくても良いので助かっていました。
小学生になってからは家からも近いので歩いて通っています。
宿題や教室での勉強も自分のペースで出来るので、子どもには合っているようです。
スイミングは幼稚園のお友達と体験教室に行き、やりたいと言ったのでそのまま入会しまいた。
今でも楽しんで続けています。
ピアノを週1回行っています。
年中になってから始めました。
自分がピアノを弾けるし、主人も音楽が好きなので習わせることにしました。
子どもも歌が好きなので嫌がらずにピアノを始めました。
最初はグループの教室だったので友達と楽しく通っていました。
ただ練習曲は好きではないようで練習するときもあまり弾かずに合格がもらえないこともあります。
けれど先生が優しいのと、弾きたい曲が弾けるようになるため前向きにピアノを頑張っています。
英語を週一回、スイミングを週一回やらせています。
年少まで海外に住んでいて、英語の学校に通わせていたので英語を忘れないように帰国後の年中から英語教室に通わせました。
スイミングは海外にいた時に居住していたレジデンスにプールがついていたので、そこで年少からスイミングを習わせていました。
帰国後の年中からも日本のスイミングスクールに通わせています。
英語は知っているお友達も増え、歌や工作などの楽しいイベントもあるので喜んで通っています。
スイミングは毎週行く前は嫌がりますが、進級テストで進級をしたいので頑張って通っています。
ピアノを週1回
ピアノは1年生になってから始めました。楽譜が読めるようになって様々な曲が弾けるようになったら楽しいと思ったからです。
最初は喜んでピアノを弾いていましたが、最近ではピアノの練習をするのが嫌になってきているようです。
もうすぐピアノの発表会がありますので、かわいいドレスを着てピアノを弾くために頑張ってと励ましています。
週に一回、ピアノ教室に通っています。
私自身が、小学生時代、ピアノを習っており、自宅にピアノもあったので、小学校に入学したのを機に習い始めました。
娘は小さい頃から自宅のピアノで遊んでいたこともあり、毎日楽しそうに弾いています。
もっと上手になれば、学校の合唱などで伴奏をしてくれるんじゃないかと、楽しみにしております。
スイミングスクールに週に2回通っています。
はじめのころは、私が車で送迎していたのですが、仲の良いお友達が一緒に通うようになってからはバス停からバスで通うことができているので嫌の負担も少なくなりました。
娘は水に対する恐怖心が強くて、幼稚園の頃はプールに顔をつけることも難しかったのですが、今では恐れを感じることなく楽しく通っています。
教えてくれる先生が優しいので、泳ぎが苦手な娘でもやる気が出ているようです。
心なしか、体力もアップしました。
ピアノを週に1回、クラシックバレエを週に2回。
クラシックバレエは、5歳からはじめてピアノは6歳からはじめました。
とにかく身体が柔らかい娘で、新体操かクラシックバレエを習わせたいと思い、2つとも見学に行きクラシックバレエに興味を持ってくれたのでずっと習わせています。
ピアノは、私(母)がやっていたので私の希望で習わせ始めましたが、とても楽しんでいます。
習いはじめて半年で発表会、コンクール、グレードテストと経験し本人も自信を持って毎日練習しています。
クラシックバレエもピアノもお金がかかる習い事なので、親としては大変ですが本人のやる気があるうちは頑張って欲しいと思っています。
ピアノを週1回、水泳を週1回です。
水泳は0歳から、ピアノは1歳からです。
始めた理由は、音楽とスポーツはどちらも習わせたかったからです。
ピアノは私が子供の時も習っていましたが、受動的だったので、子供には音楽と能動的にかかわってほしくて、音楽理論を同時に学べる教室を選びました。
ずっと習っていて、すでに自分で曲を作ることができるので、録音したり楽譜にして記録しています。
本人は特に水泳が好きで、同学年の中でも成績トップなのを誇りにしていて、友達も多くできて、先生とも仲が良いので、毎週とても楽しみにしています。
英会話を幼稚園の年長から始めてるので2年ほどになります。
英会話教室では友達もできたんで学校に行くよりも喜んで通ってくれてるので習わせて良かったですし英語もかなり習得できているので驚いております。
すでに私よりも英語を話せるくらいになってるんです。
なのであと数年でほぼ英語が90%使えるくらいになってるのでは?と期待しております。
ピアノを週1回、水泳を週1回習っています。ピアノを始めたのは5歳、水泳は7歳からです。
ピアノは私も子供の頃に習っていて、子供に習ってみたいか聞くと習いたいと言うので習わせることにしました。水泳は子供の仲の良い友達が習い始める話を聞き、子供が「一緒に習いたい」と言うので習わせることにしました。
もともと音楽大好きな子なので、ピアノは毎日1時間家で楽しく練習していますし、かなり上達していっています。水泳は逆に「水が怖い」と言ってなかなかテストに合格せず苦戦していますが、やめたいとは言わないので続けています。
英会話を幼稚園の年長から始めてるので2年ほどになります。
英会話教室では友達もできたんで学校に行くよりも喜んで通ってくれてるので習わせて良かったですし英語もかなり習得できているので驚いております。
すでに私よりも英語を話せるくらいになってるんです。なのであと数年でほぼ英語が90%使えるくらいになってるのでは?と期待しております。
ピアノを週1回、5歳のときからはじめました。
音楽は小さいときから習わせておくと絶対音感が身についたりしていいと思ったのが理由です。
チアリーディングを週1回、小学1年生からはじめました。
ダンスが出来ると楽しいと思ったので。
あと小学1年生から、学習の一環として、公文教室に週2回通うようになりました。
ピアノはあまり喜んで行ってるようではないようですが、とチアリーディングと公文教室は学校のお友達もいて楽しく行っているようです。
書道教室に週1回、5歳から通い始めました。
私自身も書道教室に通っていたので、平仮名を覚えたタイミングで習いに行けたら良いなと思い始めました。
最初は慣れない筆に戸惑っていましたが、筆を使って書く楽しさを覚えてからは楽しそうに通っています。
上級生の中に混じって練習をしているのですが、優しいお友達が多いようで習わせて良かったと思います。
スイミングは3歳からやっていて、保育園の頃によく熱を出していたので体力をつけるために始めました。
親としてはクロール、背泳ぎ、平泳ぎまでマスターするまで続けてほしいと思っています。
サッカーは自分で希望しただけに楽しそうにやっています。
小学校2年生から水泳教室に週2回通っています。
まだ通い始めたばかりなので水を怖がっているような感じがしますが、徐々に泳ぎの方も覚えていって欲しいと思います。
今のところ本人もとても楽しそうに通っているので、これからも楽しんで通ってもらえるのと同時に、友達をたくさん作ってくれると親としては嬉しいです。
同じ教室で硬筆と習字を週に1回習わせてもらっています。
始めたのは1年生の時からで、きれいな字が書けることは得になるだけで損をすることがないと考えているので通わせています。
1回で2時間弱程度と多い時間ではないですが、先生もいい方で、同じ学校に通っていてもクラスが違って話す機会のなかった同級生とも仲良くなれていて楽しそうで通わせてよかったです。
サッカー教室を週2回。
1年生からサッカーに興味を持ち、1年生の10月になってからはじめました。
私自身(父)がサッカーをやっていて、何度かスタジアムに試合を身に連れて行ってたので興味を持ってくれました。
現在でも喜んで通っています。
一度試合で負けてしまい、サッカーが嫌いになってしまったようなのですが私と一緒に練習をして特別なプレーを教えてあげたところ、それが通用して再びやる気を取り戻したようです。
水泳を一週間に4回と野球を土日だけと塾を週3やっています。
水泳は1年生からやっています。
野球と塾は2年生からやっています。
水泳は泳げるようにしたかったので習わせました。
野球は友達がやっていたので流れで入りました。
塾も友達が通っていて習い始めました。
水泳は最初はイヤイヤだったけど今は楽しく行っています。
野球は友達と楽しくやっています。
塾はイヤイヤだと思います。