
やめられないとまらない♬はかっぱえびせんだけではないです。
カルビーのお菓子、特にじゃがりこにも当てはまるくらい美味しいですよね。
いろいろなご当地味の多いじゃがりこですが、今回は九州限定のじゃがりこ九州しょうゆ味についてレビューしてみます。
お菓子大好きyamaさんが、じゃがりこ九州しょうゆ味についてこよなく熱く語ってくれました。
当たり前のように食べていたじゃがりこの名前の由来にもびっくりするような嘘のようなホントの話がありましたのでご紹介しますね。
じゃがりこ九州しょうゆ味がうますぎる!

調理師のyamaさんはお菓子がめっちゃ好きなんだそうです。
そのyamaさんがハマってしまったのがじゃがりこ九州しょうゆ味です。
そんなに美味しいのですか??

居酒屋で働いてる35歳2児の父親ですが、お菓子大好きでお菓子のストックを大量にする妻と4人で暮らしています。
そんな35歳のおじさんが最近一番好きなお菓子がじゃがりこ九州しょうゆ味で、もうトリコになってしまってます笑。

男の人もお菓子にハマっちゃうんですね。

笑笑。ハマりますよー。
実はある日、夜中までテレビを見ているとお腹が減ってきたのです。
妻をチラ見したのですが台所の洗い物は全部終わっているので、いまさら『お腹が減った…』とは言い出せなくて・・・。
しかもダイエットを公言しているので、夜中に妻の目の前でなにかを食べることもできません。

台所の片付けした後に「なにか食べたい」と言われると、ちょっとイラッとしますね笑。

確かに女の人は寝る前にもいろいろ仕事があって大変だなぁと思います。
子供たちは早い時間に寝ているので、あとは妻が寝てくれるのをじっと待ってなにか食べようと思ったのです。
妻の『おやすみ~』という言葉を聞いて、なにごともなく『おやすみ~』と返事してこのタイミングを待ってました。
でもすぐにゴソゴソと動きだすと音でバレてしまうので、そのままの体勢でテレビを見ていました。
もう頭の中はお菓子を食べることでいっぱいです。
録画で見ていた《世界の果てまで行ってQ》の内容はまったく入ってきません。

うわー、涙ぐましいですね。

30分ほど経って、妻の気配に気をつけながらお菓子の入っている棚を物色していると“じゃがりこ 九州しょうゆ味”を見つけました。
暖かいオレンジ色のパッケージを初めて見たし、『サラダ味やチーズ味は知っていたけど…九州しょうゆ味は食べた事ないな…』そう思い、静かに手に取りました。
『どんな味なんだろう』ワクワクしながらふたを開けて中身を見てみるとしょうゆのいい匂いがします。
お菓子の色は少し茶色がかってます。
ひとつ手に取り、食べてみるとビックリしました。
想像していたおいしさの3倍は美味しかったです。
じゃがりこ特有のカリっとした食感と九州地方独特の甘いしょうゆ味が最高です。
そして、カリカリと気持ちのいい歯ごたえをを楽しんでいるとあっという間に口の中からなくなりました。
楽しいときはあっという間に過ぎていき…ひと箱食べ終わり、満足して幸せな気持ちでした。
あとは、妻にバレないようにごみ箱の奥の方へカップを捨て、上から見えないようにするだけです。
ほかのゴミをかぶせるのを忘れずに。

最後の努力も涙ぐましいですが、きっとバレてますよ奥様に、笑。

実は次の日から、1週間“じゃがりこ 九州しょうゆ味”を毎日食べていました。
昼と夜で2個食べる日もありました。
今でもお菓子を食べるときは、まず最初に選ぶくらい大好きです。
なぜ、自分がそこまでハマったか、理由を考えてみたのです。

そこまでハマるなんて、すごく気になり食べてみたくなりますね。
じゃがりこの魅力

嫌いな人はいないんじゃないかなぁと思われるくらい美味しいじゃがりこの魅力について、考えてみました。
- どこでも売ってて手軽に買える
普段生活する中でどれだけのじゃがりこを目にするでしょう?
コンビニに毎日行く人は、知らないうちに目にしています。
駅の売店や、スーパー、考え出したら売ってない所のほうが少ないのではないでしょうか?
- 持ち運びやすい
カップに入っているので、カバンの中でつぶれることがありません。
- 味の種類が豊富
販売終了まで合わせると100種類以上の味が販売されています。
サラダ味、チーズ味、じゃがバター味、この3つはぜんぶ美味しいです。
それに全国どこでも買うことができるし、ご当地じゃがりこはお土産に喜ばれます。
- 量がちょうどいい
小さめの容器なので、食べ切ってもちょうどいいです。
男性だと少し足りないぐらいの量が絶妙に素敵です。
- 専用のアイテムが売っている
これがすごいのですが、人気の高さを示すように、じゃがりこを食べるための専用のアイテムがあります。
途中で食べ残しても保存できるように、フタと、食べるとき用の専用のトングが付いています。
ある特定のお菓子を食べるための、専用の道具が売られているなんて、僕はじゃがりこ以外に知りません。
じゃがりこの名前の由来

また、じゃがりこについていろいろ調べていると名前の由来を知ることになりました。
じゃがりこを開発するためのチームで、友人に商品のサンプルを食べさせたらとても美味しく喜ばれたそうです。
この友人の名前が、「リカコ」さんといいます。
原材料のじゃがいも、美味しそうに食べる友人のリカコさん。
「じゃがいもリカコ」
⬇
「じゃがリカコ」
⬇
「じゃがリコ」
⬇
⬇
【じゃがりこ】
ウソのようなホントの話しです。
じゃがりこ九州しょうゆ味のデメリット

大好きな“じゃがりこ 九州しょうゆ味”のデメリットをあえてあげます。
- 売れ切れてる
九州しょうゆ味だけ売り切れという場面をよく目にします。
泣く泣く、サラダ味を持ってレジに向かいます。
- 好みが分かれる
甘いしょうゆに慣れていない、ほかの地域の方には抵抗があるかもしれません。
知人の東京の人に食べさせたら、だめでした。
苦手な味みたいです。
さいごに
1995年に発売されたじゃがりこですが
『食べだしたらキリンがない』
このキャッチコピーと供に愛されてきました。
2016年には、発売22年を記念して毎年「10月23日」は
じゃがりこの日に制定されたそうです。

実は10月23日はわたしの誕生日とまったく同じなのです。
今回、じゃがりこについて調べていて知りました。
こんな偶然あるのでしょうか?
これだけで、私は一生じゃがりこを愛し、食べ続けようと誓いました!!
じゃがりこ九州しょうゆ味は九州限定の商品なので、九州以外の方は知らないかもしれませんね。
もしあなたが仕事や旅行などで、九州に来たときはぜひ買って食べてください。
予想の3倍は美味しいですよ!
ありがとうございました。