
甥や姪が大学進学するというのでお祝いを考えているのですが、毎回「どのくらい準備したらいいだろうか?」と気になってしまいます。
今年も、県外にすむ姪が大学合格したというのでお祝いするのですが、一般的な相場の金額や、プレゼントについてオジ・オバの目線で考えてみます。
大学入学祝いの相場、甥や姪

甥や姪の大学入学のお祝い額は1万円~3万円というのが一般的な相場のようです。
これは地域性とか関係なく一般的な相場であって、あとはその方との関係性の深さなどで考えるといいのでは・・・と思います。
姉弟からのお祝い金は、その家庭の経済状況にもよるので様々だったのですが、それでも一般的な相場額に相当する1万円~3万円の金額内でした。
大学入学祝いをプレゼントする場合は何がいい?

お祝いはすべてお金じゃないといけないわけじゃないですね。
甥や姪の大学入学祝にお金じゃなく品物でプレゼントされる方もいらっしゃると思います。
プレゼントをする場合も、相場金額の範囲内でプレゼントスいる方がいいでしょう。
しかし、その姪や甥との関係性の中で、「1万円では少ないかなぁ、かと言って2万円は多いかも・・・」と悩まれるのであれば、お祝い金1万円と別にちょっとしたプレゼントを添えてあげてもいいのではないでしょうか?
大学入学プレゼント・姪(女の子)の場合
まず基本的にプレゼントは個人個人で好みや趣味があるので、その子がほしくないものだったらもらっても嬉しくないと思います。
姪の方の趣味や好みがよく分かっている親戚と、遠方でほとんど会うこともないので趣味や好みはわからない・・・という親戚の方もいると思います。
本人に聞くことができれば本人に「予算が〇〇円だけど、欲しいものある?」とぶっちゃけて聞いたほうがいいと思いますが、関係性によっては遠慮して聞けない、本音を言えない人もいますよね。
好きなブランドもあるでしょうし、その点も考慮してみてください。
大学に通っている女の子に、プレゼントされるならどんな物がいい?と聞いてみました。
⬆このような品物が嬉しい・・・と話してました。
商品券は自分で好きなものを選ぶことができるので嬉しいそうです。
図書券も、大学は参考書や本が高額なので、いくらあっても嬉しいそうです。
トートバッグもいくつあってもうれしいから欲しいそうですが、できればA4サイズが入るバッグだと学校に持っていくことができるのでうれしいそうです。
アクセサリーや腕時計は好みが合えばいただいても嬉しいそうですが、好みがあわないと使うことがないので、品物次第・・・とか話してました。
大学入学したばかりの頃は、まだ金銭的余裕もないし自分で高額なものを買うことができないので、トートバッグやアクセサリーなどは、少し高価な品質の良いものをプレゼントするとよろこばれそうですね。
SAKIの娘の大学入学祝いに、流行のない本革の質の良いトートバッグをプレゼントでいただいたことがあります。
娘なりにTPOに合わせて使用していたようで、いい品物だったので本人も大切に使っているようでした。
いい品物はいくらお金があっても自分では買わない事が多いので、お金でなくてもプレゼントを頂くのもいいものだなぁと思いました。
あと、私はよくAmazonのギフト券を添えてあげることが多いです。
若い子はネットで購入することも多いので、結構喜んでくれますよ。
大学入学プレゼント・甥(男の子)の場合
最近は男の子もおしゃれに気を使ったり、ブランド物の好みが幅広いのでプレゼントは悩みますよね。
甥も姪のときと同じように、本人に好みを聞くことができれば一番いいのですが、そうはいかないときもあります。
実は私、息子もいまして・・・、息子や息子の友人が来た時にぶっちゃけ話で聞いてみたことがあります。
プレゼントされるならどんな物がいい?と
⬆このような品物が嬉しい・・・と話してました。
男の子は一番に図書券をあげ、商品券は2番目だったのですが、やはり大学生は参考書を買うのにお金がかかるみたいです。
商品券はデパートなどの商品券はあまり欲しくないようで、Amazonなどのネットで購入できる商品券が嬉しいそうです。
やはり若い人はネットでの買い物も多いようですね。
あと意外だったのは“ネクタイ”だったのですが、大学生は改まった席に行く時にはスーツになりますよね。
自分で高級なネクタイを購入するのはお金がもったいないから渋ってしまうんだそうです。
ブランド品などのいいネクタイをもらうと嬉しい・・・と話してました。
ネクタイは盲点でしたが、必需品だし確かにいくつあっても嬉しいものですよね。
さいごに
甥や姪にあげる大学入学のお祝い額の相場は、1万円~3万円ということで、プレゼントをするのもその相場範囲内が妥当だと思います。
プレゼントも、身近な大学生にちょっと聞いただけの情報ですが、よければあなたの参考にしてみてください。