
あなたは明太子とたらこの違いはご存知ですか?
SAKIはよくわからず、ただなんとなく『明太子』は辛いイメージで『たらこ』は辛くないというイメージでみてました。
しかもたらこや明太子って栄養はどうなのだろう?とちょっと立ち止まって考えてみました。
この記事では、明太子とたらこの違いや栄養についてと、子供にはいつから食べさせていいのかについてご紹介します。
スポンサードリンク
明太子とたらこの違いついて

明太子とたらこの違いついて、ぱっと思いつくのは明太子は辛くてたらこは辛くないという事ではないでしょうか?
イメージとしてそう思うのは間違ってはいませんがもっと細かく調べると面白いことに気づきます。
明太子とたらこの原材料
まず明太子とたらこ原材料となるのはどちらも同じスケトウダラの卵巣です。
卵巣を塩漬けにしたものをたらこと言います。
明太子とたらこは違うもののように思えますが、実はたらこと明太子は同じものなのです。
明太子とたらこの呼び名の違い
たらこは先ほども言った通りスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものです。
スケトウダラを朝鮮語では「ミョンテ(明太)」と言います。
スケトウダラは南の方では取れなくて北の方でしかとれません。
なので収穫できる朝鮮などで呼び名が違いたらこ、明太子となったのです。
日本国内でも呼び方は違い、関東方面ではたらこ、関西方面では明太子と呼びます。
『たらこ・明太子』とくると、外せない物に辛子明太子があります。
たらこや明太子がスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものに対して、辛子明太子は塩漬けではなく唐辛子入りの調味液に漬け込んだものになります。
たらこ、明太子、辛子明太子は似ているようで違いますね。
明太子は辛いんじゃないの?と思っていたので余計にごちゃごちゃしてしまいましたが、たらこと明太子は同じなのです。
私たちが明太子だと思ってスーパーなどで見ていたのはなんと辛子明太子だったのです!
なので明太子は辛いというイメージが強いですが辛いのは明太子ではなくて辛子明太子なのです!
明太子とたらこは同じなので、明太子は辛くないということですね。
今まで疑うこともなく明太子は辛子明太子と同じだと思っていたので驚きでしたが1つ豆知識を得ましたね。
辛子明太子やたらこに栄養はあるの?

お酒のあてにも、ご飯のお供にも最高の辛子明太子やたらこですが、栄養があるのかどうかが気になりますね。
でもご安心ください、たらこも辛子明太子も栄養たっぷりなのです。
ではそれぞれの栄養について簡単にご説明します。
たらこの栄養
たらこ100グラム当たりカロリーは170カロリーです。
塩分たっぷりで体に大丈夫かな?というイメージの方もいるのではないでしょうか?しかしそれは違います。
むしろ女性こそ食べて欲しい食材なのです!
ビタミンAをはじめたくさんの栄養素がはいっているのですごいですよね。
タンパク質も豊富で髪や爪など乾燥肌にも効果あるのでまさに女性に嬉しい内容なので、髪のパサつきや肌の悩みがある方はうれしい栄養がたくさんです。
塩分たっぷりで体に大丈夫かな?というイメージの方もいるのではないでしょうか?しかしそれは違います。
むしろ女性こそ食べて欲しい食材なのです!
ビタミンAをはじめたくさんの栄養素がはいっているのですごいですよね。
タンパク質も豊富で髪や爪など乾燥肌にも効果あるのでまさに女性に嬉しい内容なので、髪のパサつきや肌の悩みがある方はうれしい栄養がたくさんです。
辛子明太子の栄養
辛子明太子100グラムで126カロリーです。
なんと、辛子明太子で9種類のビタミンが取れます。
ビタミンA.B1.B2.B6.B12やビタミンC、D、E、Kとすごいですよね。想像以上です。
疲労回復をはじめ貧血予防、腰痛、肩こりなどいろんな症状に効果のある栄養素がたくさんあります。
妊婦中は魚卵NGなど聞いたこともありますがビタミンB6はつわり軽減などの効果もあるので一概にNGとは言えないようですね。
なんと、辛子明太子で9種類のビタミンが取れます。
ビタミンA.B1.B2.B6.B12やビタミンC、D、E、Kとすごいですよね。想像以上です。
疲労回復をはじめ貧血予防、腰痛、肩こりなどいろんな症状に効果のある栄養素がたくさんあります。
妊婦中は魚卵NGなど聞いたこともありますがビタミンB6はつわり軽減などの効果もあるので一概にNGとは言えないようですね。
たらこ辛子明太子両方とも栄養満点なので積極的にとりたい食材ですが、取りすぎには注意が必要です。
たらこ・辛子明太子の中にはプリン体というものがあります。
このプリン体は痛風の原因になるものです。
痛風は字の文字通り風が吹くだけで痛みを感じると言われる病気です。
私はまだなったことがないのでわかりませんがなったことのある方は『かなりの激痛』だとおっしゃっていました。
病気は怖いですが、やはり美味しいものは食べたいですよね。
しかし食べ過ぎに注意して、ほどほどに味わいましょう。
スポンサードリンク
明太子やたらこは子供はいつから食べてもいいの?

小さなお子様がいるお母さん、お父さんは子供にたらこなどはいつから食べさせたらいいのか気になりますよね。
まず生のたらこですが3歳くらいから食べさせるのが安心みたいです。
まだ1.2歳だと内臓も未熟で消化も大人と同じようにはできません。
生物はアレルギーの心配もあるため3歳くらいから徐々に様子を見ながら食べさせてみましょう。
焼きたらこの場合は1歳すぎたあたりなら大丈夫ですが、しっかり加熱してここでも少量から試してみましょう。
加熱すれば細菌も死滅しますので安心ですね。
1歳すぎなら大丈夫ですがその子の離乳食の進み具合にもよるのでお子様の様子を見ながらあげて見てください。
先ほども言った通り1,2歳まではまだ消化器官が未熟なので食べさせすぎないように少量にとどめておく方が安心ですね。
ちなみに孫の場合は、3歳位まではまだ食べさせず、というか他に食べ物の種類が多いのでたらこを食べさせるという認識はなかったです。
保育園に通うようになり、お弁当のおにぎりでたらこが入ったおにぎりをちょっと作ってあげた記憶があります。
魚卵でもアレルギーが出る可能性があるので注意しながらあげてみましたね。
子供に初めて食べさせるときは、生のたらこではなくて焼きたらこを少量ずつにしましょう。
アレルギーにも様々あり蕁麻疹や重いものだとアナフィラキシーがあります。
特に子供には慎重に進めていくのがいいですね。
塩分も多いし味も濃いので大人でも濃いと思うものは子供にとってはとても言葉では言い表せないくらい濃いはずです。
少量でも十分味がするので親子で量を調節しつつ楽しく食事をとりましょう。
さいごに
明太子とたらこの違いですが、基本的には同じもので呼び名がちがうだけのようでした。
私達が一般的に明太子は辛いというイメージを抱いていたのは『辛子明太子』ということでした。
栄養たっぷりの明太子(たらこ)ですが、身体のためには食べすぎないようにしましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク