
初節句の5月人形って高価ですよね。
『息子(父親)の5月人形があるけどまだキレイだからお下がりでもいいかしら?』とついつい考えてしまうおじいちゃんおばあちゃんもいるかもしれません。
『夫(父親)のお下がりでも大丈夫なのかなぁ?』と悩むお母さんもいるかもしれません。
初節句を迎える男の子の5月人形ってお下がりでも大丈夫なのか?買わなくてもいいのか?ということについて、ひとつの意見としてご参考にしてください。
初節句男の子の5月人形はお下がりでも大丈夫なの?

男の子の5月人形は初節句のお祝いに新たなものを新調することももちろん良いですが、親から子へと代々受け継いでいっても良いものです。
かぶとや人形等様々な種類の5月人形が販売されていますが、それぞれ大切に扱うことによって子を大切に思う魂が宿ってきます。
男の子の健やかな成長と健康を願って新調した物も、お下がりで受け継いだ物もその子を見守り続けてくれます。
もしもお下がりでお渡ししたり、頂いたりすることで子供に対する贈り物として特別な感じが欠けてしまうと感じる様でしたら命名札のみ新調して添えることで新たにその子の物となった儀式の様に感じられます。
我が子が成長して自分の節句人形を見た時に、初節句の時に添えられた命名札を見ることでそれが自分の節句人形であることを喜び、親や周りの大人たちが自分の成長を願い続けてくれることを実感できます。
5月人形は高価な物ですし、物を大切に扱うことや尊敬する祖父や父が代々男の子へと受け継いで来たことを子供が知ることで、古いものを大切にする気持ちや自分に誇りをもつ情緒の成長にもつながります。
またお下がりの5月人形がある場合には人形以外のこいのぼりや種類の違ったかぶと等を準備して一緒に飾ることも良いです。
片方は父の物、片方は自分の物として子供が成長しても飾り続けることも出来ます。
新調したものにせよお下がりにせよ、子供の成長を思う気持ちが第一でその想いは変わらないので気にせずに飾り続けることが大切であると思います。
初節句に5月人形を買わないという選択肢もある?

最近では3月間近になるとひな人形、5月になると5月人形と店頭には買うことが当たり前かの様に色とりどりの季節の飾りが並んでいます。
形や価格も様々に特設会場が設営されており、その光景を目にすると買って当たり前、買わないと子供が寂しい思いをするのでは無いかと不安になってしまうこともあります。
しかし初節句だからと言ってどうしても5月人形を買わなければならないきまりはありません。
それぞれの親の考え方や経済状況によっても購入するしないは変わってきます。
初節句に準備をする人、子供がある程度成長して自分で何が欲しいか選択出来る様になってから購入する人、季節に関する物は物として置かない人、経済的に購入したくても出来ない人等状況は様々です。
5月人形が無いからと言って初節句が祝えない訳でもありませんし、子供の成長が妨げられる訳でもありません。
5月人形の代わりに器用な人であれば都度紙でかぶとを製作したり、布等を使用してハンドメイドする人もいます。
お金をかけた高価な人形よりも大人たちが丹精込めて準備した節句飾りの方が味があって良いと言う人もいまし、自分の為に頑張ってくれた親や周りの人たちに感謝する子供もいます。
また5月人形等の飾りにこだわらずに、お祝いや写真撮影だけで済ませる人もいます。
いずれにしても大切なことは物や形にとらわれずに、子供のこれまでの成長を喜び、そしてこの先ずっと健やかに成長してくれることを祈る気持ちが大切です。
初節句男の子に5月人形以外で喜ばれそうなお祝いは何?
男の子には5月人形にこだわらずにおもちゃや洋服の贈り物でも喜ばれます。
5月人形については親によっているいらないの考え方は様々ですし、好みもバラバラです。
子供が成長した後で新調しようと考えている場合もありますし、無理に選んだものを置いていただくのも大変です。
子供は成長も早く、また男の子は遊びも激しいために洋服や履物はすぐに痛んでしまうことも考えられます。
その為、現在の体形よりも少し大きめの物や、今後成長した後に着ることが出来るような衣類が喜ばれます。
またおもちゃも子供の親にとってはいつでもありがたいものです。
子供が大きくなっていく過程で使用できるおもちゃや自分ではなかなか購入でき無いような高価なおもちゃは喜ばれます。
またその子の親に直接何が今必要であるか確認することも良いと思います。
子育てに必要なものはその親によって違いますし、実用的なものをいただいた方が喜びも大きいものです。
また子育てには多少なりとも金がかかるのでいずれ自分で準備しなくてはと考えていたものをいただくことほどありがたいことはありません。
その他にもケーキやいつもより少し豪華な食事でお祝いの催しものを開催することも喜ばれます。
赤ちゃんは大勢の人が集まることを特別な場面として喜びますし、親も自分の子供のこれまでの健やかな成長を周りの人たちにお披露目できる場面があることは喜ばしいことでもあります。
そうしてこれからもわが子が皆に見守られて大きく成長していくことを願うことが出来ます。
木製オモチャも喜ばれます
初節句男の子の5月人形をお下がりにする時の注意点

初節句の5月人形をお下がりにしたり、買わずに済ませる時に注意することがあります。
それは、両親、父方、母方などその子の誕生を喜んでいるすべての人の気持ちを汲んでから決めたほうがいいでしょうね。
一部の人が「おさがりでいいよ」「買わなくてもいいよ」と了承しても、もしかしたら「初節句には5月人形を新調しなくてはかわいそう」と思う人もいるかも知れません。
とくに男の子は「跡取り」として喜ばれる風潮がまだ日本には残っています。
若い世代が「5月人形はいらないよ」と言っても、親世代が納得できない場合もあるし、逆に親世代が「お下がりでもいいんじゃない?」と思っていても、ママやパパが『はじめてのお祝いなのにお下がりで済まそうとされた』と心の中で思いつつ声に出せないかもしれません。
皆で十分話し合い、皆が納得いく方法で解決するほうがいいですね。
初節句は記念写真と食事会でお祝いするので、5月人形はいらない、アパートも狭いし、という娘の意見に私達は賛成だったのですが・・・。
初のひ孫の誕生に、どうしても5月人形を送りたい・・・という曾祖母。
丁重にお断りして納得していただいたと思っていたのですが、「大安の日に届くように送ったから」という1本の電話。
届いた5月人形は、娘はアパートに置けないからと言う理由で我が家の押し入れに眠ってます。
また、私の息子が生まれた時は、田舎の親戚が大きな鯉のぼりを送ってきて・・・当時アパート住まいだった私達には当然のごとく大きな鯉のぼりなんて飾る場所はありません。
そのまま箱から出すことなく、その後転勤で引っ越す間中持って回ることになったのでした。
さいごに
生活スタイルが替わってきた現代ですが、ものや形にこだわらす、子供のことをお祝いしてあげる気持ちがあれば5月人形は買わなくてもお下がりでもいいと思います。
しかし男の子、特に長男ともなると「跡継ぎ」という風習が残っている地域では特別なものがあるようなので、周囲の意見を聴いたり、自分達の想いを相手に分かってもらって皆で子供の成長をお祝いしたいですね。