
子供も大人も大好きなカレーですが、カレーの食べ方にもマナーがあります。
私も子供の頃に叱られたので、美味しく食べるために、子供たちに最低限の3つのことを教えてあげようと思います。
スポンサードリンク
カレーを食べるときに混ぜない

筆者が子供の頃に叱られたんです。
親戚のおばさんの家でカレーを食べていたら
「家でそんな食べ方するのはいいけど、よそに行ったらそんな食べ方しないでね!」って。
どんな食べ方していたかと言うと、カレーのルウとご飯を最初に混ぜて食べていたのです。
親から言われたことなかったので、すごくショックだったのと同時に子供ながら
「この食べ方はいけないんだ」と強く心に残り、それからは混ぜて食べなくなりました。
幼稚園生のような小さい子供はまだ混ぜて食べる子供が多いかもしれないですが、年長さんや小学生にあがり分別がつくようになると
「カレールウを混ぜて食べてはいけない」ということを教えてあげましょう。
なぜかというと、“食べ終わった後にお皿をなるべく汚さない”ということがマナーだからです。
グチャグチャに混ぜて食べると当然お皿は汚くなるし、また見た目にもよくないですよね。
なので、カレーを食べるときには混ぜないということを教えてあげましょうね。
ご飯をカレールウにつけて食べる

カレーを混ぜて食べなかったらどうやって食べたらいいの??
そういう疑問を子供たちは投げかけてきそうですよね。
その時は、
「スプーンでご飯をすくってカレールウをつけて食べる」と教えてあげましょう。
カレールウのほうがスプーンですくいやすいので、ルウをすくってご飯にかけるのはダメです。
あくまでも、ご飯をすくってカレールウにつけて食べるということを教えてあげましょう。
音をたてて食べない

さいごに「音を立てて食べない」ということを教えてあげましょう。
スプーンと食器がカチカチ音がするのはどうしても仕方ないことなのですが、ガチャガチャ音をたてないように意識して食べるということを教えてあげるといいでしょう。
スポンサードリンク
マナーを教えて楽しい食事を

子供たちって食事している時、特に自分が好きなものを食べている時って本当に嬉しそうですよね。
せっかくの楽しい食事に時に、あれしちゃダメ!これしちゃダメ!!と何度も注意されたら気持ち半減しちゃいます。
なのであまり口うるさくは言いたくないので、褒めながらマナーを教えてあげるといいと思います。
ルウを混ぜようとしたら「こうやって食べるほうがカッコいいんだって。〇〇もこうやって食べるんだって」と、子供の好きなヒーローとかの名前を出すなど興味持つようにマナーを教えていくといいと思います。
「どっちが音をあまり立てないで食べれるか競争しようか?」など、楽しくゲーム感覚で教えていくなどどうでしょう?
筆者も自分の子供の頃には忙しさにかまけてゆっくりしつけができなかったような気がします。
孫には外で恥ずかしい思いをしなくていいように、できるかぎりのことを教えてあげようかなーと、おババになって考えるようになりました。
まとめ
カレーと言ってもまだまだいろいろなマナーは必要なのだと思いますが、子供たちには家庭で教えれる最低限の3つのことを教えてあげればいいと思います。
あとは徐々に大人になるにつれ、周りの方から自然と学んでくれるでしょう。
【関連記事】
箸のマナー違反を確認!正しいマナーを子供たちに教えましょう
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク